2011年08月27日
ダッチオーブンdeスペアリブのコーラ煮
曽原湖でのキャンプから戻ってすぐに、幼稚園の夏季保育とニョンの練習再開。
さらには夏祭りイベントと試験監督のバイト。
ホッとしてたら前の会社から「営業で戻らない?」とお誘いの電話。
そんなこんなで
あっという間にまた発作で左目がよく見えません。
今は発作が落ち着いたので
先週upするはずだったダッチオーブンを使った感想など・・・。
* * *
キャンプ&キャビンズ那須高原のビンゴで当選したダッチオーブン。
曽原湖でのキャンプに持っていくはずが
前日まで日程を勘違いしていた関係で食材も準備できず
持って行くのは断念・・・。
それに・・・当選して嬉しかったけど
ずっと私が買おうと思っていたダッチはメンテナンスフリーなもの。
いつかSOTOのステンレスかユニフレームのダッチを買うぞって決めていた。
コールマンのダッチもシーズニング済みで使いやすいのだけれど
鋳鉄かあ・・・ワタシに扱えるかな、と不安ばかり。
いや、鋳鉄だからこその機能を忘れちゃいけないのだけれど
ズボラなので、すぐに錆びちゃうかも・・・という不安が付きまとうのです。
というわけで、まずは自宅で練習。
ダッチオーブンを温めます(プレヒート)。
ドキドキ。

よく分からないけど適当に準備したスペアリブ。
表面をしっかりとジュージュー焼きます。
ここでしっかり焼かないと、肉の旨みが逃げるらしい。

分量はよく分からないので、いつもやってるコーラ煮の要領。
思いきりコーラをドバドバ!ハチミツもドバー。
炭酸が肉を柔らかくして、ハチミツが艶を出す・・・たぶん。

醤油も入れて、酒も入れて
ええっと、あとは何を入れていいかわからず
棚の下にあったブランデーやビールを隠し味で・・・。
(残った分は飲みながら、というシリーズ)

じゃが芋丸ごとと、準備していたゆで卵を投入。

蓋がぶ厚く重く、つまりは圧力鍋みたいなものだ。
と言うのを信じて作っております。
40分程煮込んで完成~。

うーん、私の定番@ルク鍋で作るコーラ煮と
いったい何が違うのか分からず困惑。
自宅で作るならルク鍋でいいんだね、きっと。
これ、キャンプ場でもワタシが担当なんですかねえ、212さん。

スペアリブは骨からスルッと外れて旨いし
作ってよかったんですが
やっぱりそのあとのメンテナンスが面倒。
急激に冷やしちゃいけないとか、洗剤ダメとか
中に食べ物入れたままでいるとあっという間に錆びるとか
うーん、それがホントなら面倒だよう。
まあ、逆に言えば
急に冷やさず、洗って拭けばいいんだし
料理はすぐに盛り付ければいいんだけど。
ということで
やっぱりメンテナンスフリーにあこがれる私。
だって・・・主婦だもん。
普段料理をしないパパさんなんかには
このメンテナンスだって楽しいものかもしれないけれど
ワタシ・・・どーでもいいっす。
SOTOやユニのダッチを知ってしまった以上
どうもコレと向き合えない自分がいます。
外で使えば気持ちも変わるのかな?
さらには夏祭りイベントと試験監督のバイト。
ホッとしてたら前の会社から「営業で戻らない?」とお誘いの電話。
そんなこんなで
あっという間にまた発作で左目がよく見えません。
今は発作が落ち着いたので
先週upするはずだったダッチオーブンを使った感想など・・・。
* * *
キャンプ&キャビンズ那須高原のビンゴで当選したダッチオーブン。
![]() ◆即納◆☆秘伝!男前の書つき☆★送料無料★★2011年新商品★Coleman(コールマン) ダッチオ... |
曽原湖でのキャンプに持っていくはずが
前日まで日程を勘違いしていた関係で食材も準備できず
持って行くのは断念・・・。
それに・・・当選して嬉しかったけど
ずっと私が買おうと思っていたダッチはメンテナンスフリーなもの。
いつかSOTOのステンレスかユニフレームのダッチを買うぞって決めていた。
![]() ●シーズニング不要 さびに強いステンレス製【送料無料】ステンレスダッチオーブン(10インチ)(... |
コールマンのダッチもシーズニング済みで使いやすいのだけれど
鋳鉄かあ・・・ワタシに扱えるかな、と不安ばかり。
いや、鋳鉄だからこその機能を忘れちゃいけないのだけれど
ズボラなので、すぐに錆びちゃうかも・・・という不安が付きまとうのです。
というわけで、まずは自宅で練習。
ダッチオーブンを温めます(プレヒート)。
ドキドキ。

よく分からないけど適当に準備したスペアリブ。
表面をしっかりとジュージュー焼きます。
ここでしっかり焼かないと、肉の旨みが逃げるらしい。

分量はよく分からないので、いつもやってるコーラ煮の要領。
思いきりコーラをドバドバ!ハチミツもドバー。
炭酸が肉を柔らかくして、ハチミツが艶を出す・・・たぶん。

醤油も入れて、酒も入れて
ええっと、あとは何を入れていいかわからず
棚の下にあったブランデーやビールを隠し味で・・・。
(残った分は飲みながら、というシリーズ)

じゃが芋丸ごとと、準備していたゆで卵を投入。

蓋がぶ厚く重く、つまりは圧力鍋みたいなものだ。
と言うのを信じて作っております。
40分程煮込んで完成~。

うーん、私の定番@ルク鍋で作るコーラ煮と
いったい何が違うのか分からず困惑。
自宅で作るならルク鍋でいいんだね、きっと。
これ、キャンプ場でもワタシが担当なんですかねえ、212さん。

スペアリブは骨からスルッと外れて旨いし
作ってよかったんですが
やっぱりそのあとのメンテナンスが面倒。
急激に冷やしちゃいけないとか、洗剤ダメとか
中に食べ物入れたままでいるとあっという間に錆びるとか
うーん、それがホントなら面倒だよう。
まあ、逆に言えば
急に冷やさず、洗って拭けばいいんだし
料理はすぐに盛り付ければいいんだけど。
ということで
やっぱりメンテナンスフリーにあこがれる私。
だって・・・主婦だもん。
普段料理をしないパパさんなんかには
このメンテナンスだって楽しいものかもしれないけれど
ワタシ・・・どーでもいいっす。
SOTOやユニのダッチを知ってしまった以上
どうもコレと向き合えない自分がいます。
外で使えば気持ちも変わるのかな?
Posted by 牡蠣子 at 00:00│Comments(0)
│キャンプ料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。